02オートバイ ヤマハ FZ1 FAZER ヤマハFZ1 FAZERの概要 かつてはRDやRZに代表される2ストローク車が中心だったヤマハ。4ストローク車は大型車では2気筒(XSやTXなど)3気筒(GXなど)のものを作っていましたが、レーサーレプリカ全盛期の1980年代に、ヤマハは「... 2022.09.11 02オートバイ
02オートバイ 国内4大メーカーインプレッション インプレについて 世界に誇る、二輪車国内4大メーカーを独断と偏見で鋭く?分析。あくまでも個人的な意見ですから笑って許してちょうだい。なお、二輪車にはこの先EV化という難しい課題がありますが、4社で統一規格を作るなど取り組みが進んでいるようで... 2022.06.12 02オートバイ
02オートバイ ホンダ マグナ50 ホンダ マグナ50の概要 ランディー、ハイアップ、その後のハイアップと3台続いた我が家の原付。 もう両親が原付に乗らなくなったので、原付バイクはしばらく我が家にはなかったのですが、二男が学生時代に「もらった」という原付バイクを持ち帰りました... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ スズキ ハイアップ スズキ ハイアップの概要 長らくお世話になったランディーも、ブレーキは固まるウインカーは壊れるタイヤはつるつるで、お世辞にも安全なバイクではなくなっていました。ついに両親は買い替えを決意したらしく、ある日これまた中古のスクーターがやってきま... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ スズキ ランディ(ファミリーバイク) スズキランディの概要 スズキのランディというと、日産からのセレナOEM車両ミニバンを想像すると思いますが、実はファミリーバイクにランディというのがありました。そのお話です。 今から時代を遡ること数十年前の昭和61年に原付免許を取って、初めて... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ 中古バイクの高騰に思う 中古バイクの高騰 2022年現在、いわゆる「旧車」と呼ばれるバイクの値段がすごいことになってます。750RS(ZII)とか、CB750Fourなんかは、「あわわ万円」どころか、「やわわ万円」なんていう、とんでもない値段が付いているのもありま... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ スズキ アドレス125 スズキアドレス125の概要 通勤には原付2種スクーター最強説? かつてのアドレスシリーズには「通勤快速」という異名を持つものもありました。少し大きくなった車体と排気量、シンプルな装備とびっくりするような燃費、そして破格のお値段。まさにお財布... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ カワサキ Z250SL カワサキZ250SLの概要 カワサキの250単気筒といえば、旧メグロを思い出させる「エストレア」とか250TR、オフロードタイプのKLRなんかが有名ですが、80年代に「250CS」なんてカジュアルなやつもありました。さて、今回の単気筒は水冷... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ ホンダ NC700X ホンダNC700Xの概要 2012年4月から長距離通勤をすることになり、しばらくは250TRで通っていましたが、軽さと非力さとタンクの小ささに悩まされました。で、結局は大きな車を買うことに。 いわゆるクロスオーバーと言うのか、今時で言うとア... 2022.06.11 02オートバイ
02オートバイ カワサキ 250TR カワサキ250TRの概要 CB750Fは乗っていて非常に楽しいバイクでしたが、さすがに旧車過ぎました。冬にはエンジンが全く動かなくなるし、オイル交換の頻度もかなりなものです。おまけにタイヤはすぐ磨り減るし、チェーンも伸びきって要交換とのこと... 2022.06.11 02オートバイ