02オートバイヤマハ FZ1 FAZER ヤマハFZ1 FAZERの概要 かつてはRDやRZに代表される2ストローク車が中心だったヤマハ。4ストローク車は大型車では2気筒(XSやTXなど)3気筒(GXなど)のものを作っていましたが、レーサーレプリカ全盛期の1980年代に、ヤマハは...2022.09.1102オートバイ
02オートバイ国内4大メーカーインプレッション インプレについて 世界に誇る、二輪車国内4大メーカーを独断と偏見で鋭く?分析。あくまでも個人的な意見ですから笑って許してちょうだい。なお、二輪車にはこの先EV化という難しい課題がありますが、4社で統一規格を作るなど取り組みが進んでいるよう...2022.06.1202オートバイ
02オートバイホンダ NC700X ホンダNC700Xの概要 2012年4月から長距離通勤をすることになり、しばらくは250TRで通っていましたが、軽さと非力さとタンクの小ささに悩まされました。で、結局は大きな車を買うことに。 いわゆるクロスオーバーと言うのか、今時で言う...2022.06.1102オートバイ
02オートバイカワサキ 250TR カワサキ250TRの概要 CB750Fは乗っていて非常に楽しいバイクでしたが、さすがに旧車過ぎました。冬にはエンジンが全く動かなくなるし、オイル交換の頻度もかなりなものです。おまけにタイヤはすぐ磨り減るし、チェーンも伸びきって要交換とのこ...2022.06.1102オートバイ
02オートバイホンダ CB750F ホンダCB750Fの概要 やっぱり750を決定づけたモデルはCBでしょう。CB750fourから始まったホンダ750は、1979年のCB750Fで大ブレーク。空冷4気筒は不滅だ! このバイクについての説明は改めてするまでもありませんが、...2022.06.1102オートバイ
02オートバイスズキ RG80E スズキRG80Eの概要 大排気量車の次は、原付二種に主旨替えしました。なんとも時代を感じる車両です。その名も「RG80E」。1980年代に流行ったのか(?)、学生時分にバイク通学生が乗っているのを見かけました。空冷2ストローク車全盛の頃の...2022.06.1102オートバイ
02オートバイスズキ RG250ガンマ 時は1983年、今までの常識をうち破るセンセーショナルな250CCモデルがスズキから発表されました。GPレーサーRGガンマの名を受け継ぐ、RG250ガンマです。2022.06.1102オートバイ