2016 平成28年度 技術士 選択科目(鋼コン)

13試験問題解答例_鋼構造コンクリート

建設部門:鋼構造及びコンクリート(コンクリート)

II-1-5 鉄筋コンクリート構造物の主な劣化機構であるアルカリシリカ反応,塩害、中性化の中から2つを選び,それぞれについて劣化メカニズム及び新設構造物に施される対策を説明せよ。


II-1-6 港湾構造物等で多く用いられている水中不分離性コンクリートについて,その特徴及び施工上の留意点を述べよ。


II-1-7 鉄筋コンクリートはり部材の曲げ破壊とせん断破壊について,それぞれのメカニズムと特徴を示し,脆性的な破壊を防止するための設計上の留意点を述べよ。


II-1-8 大地震に対する耐震設計が必要なコンクリート構造物の例を1つ挙げ,その耐震設計の手順を示し,耐震性能の照査方法を具体的に述べよ。また,耐震設計上の留意点について述べよ。ただし,耐震補強は除くものとする。


II-2-3 コンクリート工事におけるリスク管理を行う上で,想定されるリスクに対するリスク分析や危機回避シナリオの作成など,事前の活動が危機回避の上で有効な手段である。今回あなたが関係する建設現場において,管理用供試体の圧縮強度に強度不足が発生したことを想定して,下記の内容について記述せよ。
(1)対象となるコンクリート構造物を仮定し,想定した強度不足の発生状況とその原因や問題点
(2)自分の立場と業務を明確にし,発生原因を回避するための再発防止策とその内容
(3)再発防止策を進めるに当たり留意すべき事項


II-2-4 供用中のコンクリート構造物において,作用荷重の増大又は外的作用力に起因すると考えられる損傷が発見され,耐荷力の回復又は耐荷力の向上を目的として早期に補強する業務を行うことになった。この業務を担当するに当たり,下記の内容について記述せよ。
(1)想定したコンクリート構造物とその損傷状況を示し,損傷状態の把握,補強対策のために調査すべき項目
(2)調査から補強対策実施までの業務手順とその内容。ただし,補強は当該コンクリート構造物を複合構造化して行うものとする。
(3)複合構造化に当たり設計・施工上留意すべき事項


III-3 限られた財源の中,建設総投資における社会ストックに対する維持管理費の比率が益々増加する傾向にある。その一方で,建設段階の初期欠陥による供用開始後の早期劣化や計画供用期間中の劣化現象が発生している。したがって,今後建設される社会資本は所定の品質が確保され,長期間供用できるものでなくてはならない。
このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)今後建設されるコンクリート構造物の品質を確保するために,検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。
(2)上述した項目のうち,あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたが提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。


Ⅲ-4 集中豪雨による土砂災害や河川の氾濫などが多発し,国民の安全安心の観点から,地球的な気候変動がクローズアップされている。気候変動の要因として,地球温暖化に影響が大きい温室効果ガスが挙げられ,特に二酸化炭素排出量の削減が大きな課題となっている。建設分野から排出される二酸化炭素量は全産業の2割を超える量と推定されている背景を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)建設分野で特にコンクリート構造物の建設から維持管理・解体に至るまでの二酸化炭素量削減を推進する上で,検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。
(2)上述した検討すべき項目のうち,あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたが提示した解決策のもたらす効果やメリットを具体的に示すとともに,想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。

解答例まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました