2014 平成26年度 技術士 選択科目(鋼コン)

13試験問題解答例_鋼構造コンクリート

建設部門:鋼構造及びコンクリート(コンクリート)

II-1-5 塩害を受けたコンクリート構造物を断面修復工法で補修した後,既設コンクリートと断面修復材の境界面で発生する再劣化現象のメカニズムを説明せよ。また,その発生メカニズムを踏まえて,再劣化を発生させないための技術的な留意点を述べよ。


II-1-6 寒中コンクリートとして,コンクリート構造物を場所打ちで構築する際に品質を確保する上で打込み及び養生の観点から留意すべき事項を1つずつ挙げ,その留意すべき理由を説明せよ。また,それに対して取るべき対策についてそれぞれ述べよ。


II-1-7 コンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れの発生メカニズムを説明せよ。また,その対策としてコンクリートを低収縮化するための材料又は配(調)合上の手法を2つ挙げ,その概要と留意点を述べよ。


II-1-8 断面内において鋼とコンクリートが合成された複合構造の例を1つ挙げ,その力学的特徴を説明せよ。また,その複合構造における断面破壊に対する照査方法及びその照査の前提となる構造細目について述べよ。ただし,鉄筋コンクリート構造,プレストレストコンクリート構造は除くものとする。


II-2-3 コンクリート構造物の劣化損傷は,耐荷力低下等の安全性を損なう場合がある。このような事例として,コンクリート構造の梁部材において,ひび割れから錆汁が確認され,引張鋼材の腐食が懸念される状況を想定し,下記の内容について記述せよ。
(1)想定するコンクリート構造物を示し,耐荷力の確認を行うために調査すべき内容
(2)想定したコンクリート構造物において,耐荷力の低下レベルを複数想定し,長期的な安全性・供用性に配慮しつつ,損傷発見後から対策実施までに行うべき業務手順とその内容。ただし,更新は含まない。
(3)業務を進める際に留意すべき事項


II-2-4 設計が完了しているコンクリート構造物において,施工に着手する段階で,施工工期を短縮する必要から,主要な構造部材のプレキャスト化に取り組むことになった。しかしながら,プレキャスト化においては,在来工法時に比べて検討すべき項目が多く存在する。この業務を遂行するに当たり,コンクリート構造物を1つ想定して,下記の内容について記述せよ。
(1)工期短縮のために想定した構造物のプレキャスト化の範囲と,プレキャスト化計画時に検討すべき事項
(2)「設計者」若しくは「施工者」の立場から業務を進める手順とその内容
(3)(2)で解答した立場において,業務を進める際に留意すべき事項


III-3 近年,震災復興事業の本格化や東京オリンビック・パラリンピック開催に伴う首都圏の社会資本の大規模更新など,特定の地域における建設需要の増大が見込まれている。一方,他の地域においては,限られた財源の下で必要な社会資本を整備し,また,老朽化する大量の社会資本にも適切に対処していく必要がある。このような状況を考慮し,以下の問いに答えよ。
(1)上記のように,特定地域・比較的短期間における急激な市場規模・市場構造の変化等に対応し,コンクリート構造物を建設していくために,検討すべき項目をハード・ソフト両面の多様な観点から記述せよ。
(2)上述した検討すべき項目のうち,あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたの提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。


III-4 高度成長期以降に集中的に整備された社会インフラは老朽化が進展し,維持管理上の問題が顕在化している。一方,これに関わる予算や労働力といった資源の投入は今後も困難なことが予測されている。このような状況を考慮し,以下の問いに答えよ。
(1)コンクリート構造物の維持管理の負担を軽減するため,検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。ただし,地震などの災害による非常時の維持管理は含まないものとする。
(2)上述した検討すべき項目のうち,あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたの提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。

解答例まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました